「介護食」と聞くと、どのような食事を想像されますか。
介護食と一口に言っても、かむ力や飲み込む力は人によって違います。
そのため、介護食にも種類があり、医療機関や介護施設などではその人の食べる力に合わせた介護食が選ばれています。
今回は、介護食の主な種類と特徴についてご紹介します。
介護食にはいくつかの種類がありますが、ここではかむ力と飲み込む力の違いによって分けた介護食の種類をご紹介します。
歯でしっかりとかむことが難しい人向けの食事です。
食材の形は残っているものの、箸やスプーンで簡単に切れる程度のやわらかさで、歯がない場合でも歯茎ですりつぶすことができるようになっています。

舌を使ってすりつぶすことができる人向けの食事です。
食材の形は残っていますが、口の中で舌を上下に動かすだけでつぶすことができる程度のやわらかさになっています。

かむことが難しいけれど、飲み込むことはできる人向けの食事です。
ミキサーにかけて液体状にした食事で、少し食材の粒が残る程度の硬さや、さらに食材を裏ごしして粒を残さずになめらかな状態にしたペースト状のものがあります。

飲み込む力が低下してしまった人向けの食事です。
ミキサーなどにかけて食事をなめらかにした後に、ムースやゼリー状に固めて飲み込みやすい状態にしたものです。塊として口に入れることができるため、口の中にはりつきにくく、誤嚥を防いで飲み込みやすくなっています。

料理写真は盛り付け例です。
介護食には、食べる人のかむ力や飲み込む力に合わせたいくつかの種類があります。
飲み込む機能が低下している方にかむ必要のある食事を選んでしまうと、誤嚥のリスクを高めてしまいます。だからといってかむことができる方にもミキサー食やムース食などの噛み砕く必要のない食事を選んでしまうと、咀嚼機能を低下させてしまう恐れがあります。どんな種類の介護食が合っているのかは、専門家に相談するのが一番です。食事の選び方だけでなく、食べさせ方などのアドバイスを受けることもできるでしょう。

やわらかさに気を付けて毎日の食事を準備していても、どうしてもメニューが偏ってしまう、忙しいときにはなかなか手間がかけられないといったお悩みを伺うことがあります。
そんなときには、市販の介護食を活用してみてはいかがでしょうか。

市販の介護食はメニューが豊富に用意されており、バラエティに富んだ食材や味付けを楽しむことができます。
これらを上手に活用できれば、介護する方の負担も減らすことが可能です。介護が必要な方にも普段とは違うメニューで、食欲を刺激する効果も期待できるでしょう。
介護食に関する疑問は解消できましたか?
あいーとでは2つのやわらかさの介護食をご用意しております。
是非以下よりご覧ください。
かむ力が弱くなった方向けの食事見た目そのまま、舌でくずせるやわらかさです。数多くの商品ラインナップがあります。
かまなくてもよい食事とろとろでなめらかな食感を実現した商品。口の中でべたつきにくく、まとまりやすいように仕上げています。
単品シリーズ必要な栄養素を好みのメニューで選びたい方におすすめ
お弁当シリーズ栄養バランスに配慮された献立で手軽に食べたい方におすすめ料理写真は盛り付け例です。
この先のページで提供している情報は、医療関係者、または介護関係者を対象に作成した情報です。
一般の方が理解しやすいように配慮されたものでないことに十分ご留意ください。
あなたは、医療・介護関係者ですか?