嚥下機能が低下した方はご使用をお控えください

フリーダイヤル0120-357-770

9:00~17:00 (土・日、祝日、弊社休業日を除く)

電話をかける

フリーダイヤル

0120-357-770

9:00~17:00 (土・日、祝日、弊社休業日を除く)

インターネットでの
ご注文はこちら

オンライン
ショップ

メニュー

(前編)口を掃除して病気を防ぐ

topics_main1

監修:日本歯科大学付属病院 口腔リハビリテーション科 
         教授 菊谷 武 先生

 

高齢者を悩ます肺炎、歯周病、虫歯…
実はこれらの病気は口の中の細菌が引き起こしています。口はおいしい食事をとるための大切な場所ですが、なんと病気を引き起こす細菌が侵入して、住み着いている場所でもあるのです。
でも、ご安心を。毎日の歯磨きと、そのときのちょっとしたコツで、口の中から細菌を取り除くことができます。
今回は、口の中の細菌が病気を引き起こす仕組みと、歯磨きで細菌を取り除く方法を紹介します。

 

1.肺炎の原因は、口の中に住み着く細菌?!

 

口の中は、肺炎や歯周病の原因となる細菌にとって、居心地のよい環境が整っています。特に、肺炎の死亡者は高齢者が9割以上を占めており、この原因の多くが口の中に住み着く細菌や食べ物が、誤って気管に入ることで起こる『誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)』だと言われています。つまり、口の中を掃除し清潔に保つことが、肺炎予防の第一歩なのです。

 

2.のどの働きが衰えると、肺炎になりやすい

 

唾液は食事をするときはもちろん、一日中分泌されています。
のどの働きが正常な人はそのまま食道へ流れるか、誤って気管に入っても、むせて肺へ入るのを防いでいますが、加齢に伴いのどの働きが衰えてくると、唾液が肺へ入り込む危険があります。このとき、口の中が細菌で汚染されていると、唾液と一緒に肺に入り、肺炎を引き起こします。

 

topics_1_1

 

3.今日からはじめる口の清掃

 

歯の清掃のポイントは、細菌の塊であるバイオフィルムをはがし、それを取り除くことです。細菌は、バイオフィルムと呼ばれる膜をつくり、歯や粘膜にくっついています。これをほおっておくと、虫歯や歯肉炎だけでなく、肺炎やその他の病気の原因にもなります。
膜をつくった細菌は、配水管に付着するヌルヌルとした汚れ同様、水を流しただけでは除去できないため、歯ブラシなどではがし、うがいによって口から出す必要があります。

 

【正しい口の清掃方法】
①細菌の塊をはがす
歯についた細菌の塊は歯ブラシを使って、粘膜についた細菌の塊はスポンジブラシやガーゼなどを使ってはがしましょう。

 

  • ●用意しておくと便利なもの

歯ブラシ  スポンジブラシ  糸ようじ  歯間ブラシ 口腔ケア用ジェル

 

18210307

 

●歯の清掃方法
口の中を傷つけないように。歯ブラシは鉛筆と同じ持ち方で、力を入れすぎないよう注意しましょう。また、歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目など、細菌がつきやすいところから先に磨き、磨き残しをなくしましょう。

 

topics_1_3

 

●粘膜の清掃方法
舌やほほの粘膜に付いた細菌は、スポンジブラシを使って図の矢印の方向に、奥から手前に向かって汚れをかきだすようにぬぐいます。
ここでも、力を入れすぎず優しく行うことを心がけてください。

topics_1_4

 

②細菌の塊を取り除く

歯や粘膜からはがした細菌の塊は、うがいによって取り除きましょう。うがいができない場合は、誤嚥に注意し、むせない姿勢をとって、必要以上の水や洗浄剤を使わないよう配慮しましょう。

また、湿ったガーゼやウエットティッシュによって拭き取る方法や、吸引を使って除去する方法もありますので、状態に合わせて選択することが大切です。

 

■(後編)いろいろな物が食べられるようになるためのポイント>

 

 

 

以下よりあいーと介護食をご購入頂けます。

嚥下機能が低下した方はご使用をお控えください

フリーダイヤル0120-357-770

9:00~17:00 (土・日、祝日、弊社休業日を除く)

電話をかける

フリーダイヤル

0120-357-770

9:00~17:00 (土・日、祝日、弊社休業日を除く)

インターネットでの
ご注文はこちら

オンライン
ショップ

オンラインショップヘ

このページの先頭へ戻る